中国製の畳と日本製の畳
畳にあるような保湿性、湿度調節、空気清浄化などが襖にもあります。乾燥する冬の季節は湿度を補い寒さを防ぎ、高温多湿の夏は湿気を吸収し涼しさを感じさせます。押し入れに襖が使われているのもうなづけます。 襖は自由に開け閉めがで…
畳にあるような保湿性、湿度調節、空気清浄化などが襖にもあります。乾燥する冬の季節は湿度を補い寒さを防ぎ、高温多湿の夏は湿気を吸収し涼しさを感じさせます。押し入れに襖が使われているのもうなづけます。 襖は自由に開け閉めがで…
すっかり暑くなってまいりました。
冷房を上手に使って、室内でも熱中症にならないように気を付けてください。
とは言え、物価高に加えて、電気代も高騰し、クーラーをつけたまま夜を過ごすことに抵抗がある方も多いはずです。
また、寝るときはクーラーは消して外の空気で・・・という方が多いのも事実です。
そんな方にとって、蚊がいる夜は実に煩わしいものです。
蚊の侵入経路は網戸の破れたところや端の隙間かも知れません。
そんな時の応急処置(今夜すぐにでも使える方法)としては・・・
1. 網戸補修シール(網戸パッチ)
ホームセンターや100円ショップで手に入る。
穴の上から貼るだけで簡単にふさげます。応急処置としては非常に有効です。
2. セロハンテープや布テープで一時的に塞ぐ
手元に専用のパッチがない場合、テープでも応急的にOK。
網戸の外側から貼るとより効果的。
3. 虫よけスプレーを網戸全体に吹きかける
穴からの侵入を防ぎ切れなくても、近づきにくくする効果あり。
ユーカリやハッカ系の天然成分を含んだものがおすすめ。
その夜の応急処置が済んでも根本的な 修理・交換(中〜長期的対策)は必要でしょう。
1. 網戸の張り替えを自分でする
張り替え用の網と専用ローラーがセットになったものが市販されています。
※少々面倒ですが、コツを押さえればDIYでも不可能ではありません。但し、かなりの汗はかくでしょう。
2. 大協畳襖店に依頼する
張り替え費用はサイズにもよりますが、1枚あたり4,000〜8,000円程度。
※昼間、大協畳店に持ち帰り網戸を張り替えて午後にもお持ちします。その間はクーラーの聞いたお部屋でおすごしください。
🦟 プラスアルファの蚊対策(室内)
蚊取り線香や電気蚊取り器を寝室に置く
**蚊帳(かや)**を使って寝るスペースだけを守る
扇風機を足元に向けて回す(蚊は風に弱いため)
✅ 緊急対応の優先順位(おすすめ)
今すぐ寝たいなら → 補修シール or テープでふさぐ
明日以降に時間が取れるなら → 網戸の張り替え=楽してきれいに仕上げたかったら大協畳襖店にご依頼いただくのが一番でしょう。
世界中から多くの人が日本に来てこの万国博覧会を訪れることでしょう。
海外の人にとっては、円が安くて日本の物価はとても安くてありがたいと聞きます。そして食事も美味しいし、見どころもたくさんある国のようです。
4月、新年度、新学期が始まって半月、そろそろ新しい生活にも慣れて来たころではないでしょうか?
3月末に咲いた桜も寒い日があったことが影響してか、まだ、見頃を少し過ぎた程度でもう少し楽しむことが出来るようです。
藤沢や茅ヶ崎でも場所によっては美しく咲き誇っている桜を見かけることもあります。
さて、そんな春の旬と言えば筍が思い浮かびます。
藤沢にも茅ヶ崎にも竹林があって、そこで立派な筍が採れるようです。私どもでは、縁あって畳替えをされ、お客様になっていただいた茅ヶ崎市芹沢の農家さんのところで毎年どっさりと買ってくることが恒例となっております。
そして米ぬかで灰汁を取って、その後、大きな鍋で3時間ほどじっくりと煮込みます。
家族で食べるのはもちろん、知り合いにあげても大変喜ばれます。
また、畳職人たちの休憩時間のおやつに出しても喜ばれます。
そんな春を楽しめる日本、いいですよね?夏になるのはもう少し待ってもらいたいものです。
お客様からお礼のお手紙をいただくことは何よりもうれしいことです。
今回は令和6年の年末に畳替えをされた辻堂新町のお客様からこんなおハガキをいただきました。
1月2日総勢14名集まり「ワァ畳替えしたんですね~」皆素足になり香り、音、ぬくもりを感じ新しい年を迎えました。
師走になってから仕事を依頼してしまいました。本当に有難うございました。
お陰様で心地よく生活しています。
季節柄どうぞ健康に留意くださいます様に今後共宜しくおねがい申し上げます。
誠にありがとうございます。