畳の原型は筵(むしろ)や薦(こも)であり、巻いたり畳んだりすることができました。 しかし「畳…タタム」は折ってタタムことではなく「重ねる」ということのようです。 重ねてつくることから「たたみ鰯」と言っていることと同じ意味のタタムだということです。 畳はたためるもの、重ねられるものから、敷きもののすべてを意味しました。 ご注文・お見積もり・お問合せはこちら ShareFacebookTwitterGoogle+ Related posts藤沢市辻堂の歴史と現在の特徴2025年9月22日藤沢市鵠沼海岸の歴史と特徴2025年9月22日藤沢市大庭の歴史と近年の動き2025年9月22日