鶴嶺東コミュニティセンターの和室
日本の襖と障子の源は中国からの障子の伝来と言われています。「障」とは「さえぎる」、「子」とは「小さいもの」を意味します。小さな間仕切で屏風、几帳、衝立のようなものでした。
平安時代になって、貴族の住居が寝殿造りになっても屏風や几帳、衝立が使われていましたが、だんだん固定した間仕切が出てくるようになります。中国にない新しい建具の誕生です!
木の骨組みに、絹または麻を張り付けたものを「寝間障子」と言いました。「寝所」は「衾所(ふすまどころ)」とも言われ、襖の語源とされています。襖は日本独自の間仕切建具と言えるのです。
また、太い格子に紙を張り、外の明るい光を室内に取り入れたものが「明障子」と呼ばれ、それが今の障子です。
書院造りの建物が定着すると、襖の上張りは、絹から紙に変わり、その上に大和絵や唐絵等(中国から入ってきた厚手の紙を唐紙と言いますが襖のことを「唐紙」とも呼んだりしますね。)が描かれるようになり、その廻りには錦の裂地を張り、単なる間仕切や防寒用だけでない豪華な室内装飾としての襖が生まれます。茶室の建築が始まると、襖と障子は茶道にそった工夫が凝らされるようになります。
江戸から明治にかけて、一般建築にも襖が使われるようになると、錦の縁を廻したような装飾的な襖より、実用的な今日のような襖が登場するようになります。
参考図書「襖と障子の張替え」(綜芸社)
Related posts