新素材の畳にも挑戦していきます!
セキスイの美草,ダイケンの和紙を樹脂コーティングした畳,特徴は水で簡単に拭き掃除が出来て汚れが染みこみにくいこと。カビやダニが発生しにくいという点もメリットです。
セキスイの美草,ダイケンの和紙を樹脂コーティングした畳,特徴は水で簡単に拭き掃除が出来て汚れが染みこみにくいこと。カビやダニが発生しにくいという点もメリットです。
大掃除の際に、よいお天気の日を選んで畳の天日干しをする光景がよく見られました。最近は全然と言っていいほど見られません。天日干しをしなくてよくなったのでしょうか? いいえ、今の畳はやらなくてよいなどということはありません。…
襖を張り替える目安は約10年と言われますが、襖を使用している環境によっても違ってきますので「張り替えたいと思われたとき」がそのタイミングかと思います。 今までのお客様の張り替えでは… 〇タバコを吸う者がいたので襖が黄ばん…
大掃除の際に、よいお天気の日を選んで畳の天日干しをする光景がよく見られました。最近は全然と言っていいほど見られません。天日干しをしなくてよくなったのでしょうか? いいえ、今の畳はやらなくてよいなどということはありません。…
畳にあるような保湿性、湿度調節、空気清浄化などが襖にもあります。乾燥する冬の季節は湿度を補い寒さを防ぎ、高温多湿の夏は湿気を吸収し涼しさを感じさせます。押し入れに襖が使われているのもうなづけます。 襖は自由に開け閉めがで…
日本の襖と障子の源は中国からの障子の伝来と言われています。「障」とは「さえぎる」、「子」とは「小さいもの」を意味します。小さな間仕切で屏風、几帳、衝立のようなものでした。 平安時代になって、貴族の住居が寝殿造りになっても…
和室に招かれた際の礼儀作法として「畳の縁は踏んではいけない」ということをご存知でしょうか? これは、茶室の礼儀作法から来るものです。お点前をして、客人をもてなす席主への配慮なのです。 それには以下の理由があります。 茶席…
2020年の東京オリンピックまであと2年を切りました。 多くの外国人の方が日本を訪れることでしょう。 藤沢市にある江の島でもセーリング競技が行われ、世界中の人々が藤沢や茅ヶ崎などにもお越しになることでしょう。 選手はもち…
国産天然いぐさを材料としてつくられる純国産畳は、手入れや使用方法、使用環境にもよりますが、10年~30年大丈夫です。 畳表の裏返し いままで使っていた畳表(御座・ござ)を裏返して張り、使うことです。下記のような様子がある…
1.空気清浄化 シックハウスの原因となるホルムアルデヒドや二酸化窒素を吸着し、空気を清浄する効果があります。 2.保湿断熱性 空気は熱を伝えにくいという特徴があります。 いぐさの断面はスポンジのようになっており、その中に…